警察官が事故を再現した実証実験で「衝撃があった」などと証言 ゴミ出し当番の親子をひき逃げし死亡させた罪に問われている男の裁判 静岡地裁沼津支部

 2024年1月、静岡県沼津市で親子をトラックではねて死亡させ、そのまま逃げた罪に問われている男の裁判が開かれ、出廷した警察官が事故を再現した実証実験を巡り、「衝撃があった」などと証言しました。

 起訴状などによりますと、ひき逃げなどの罪に問われている沼津市の男(87)は2024年1月15日の早朝、沼津市で荷台の左パネルが開いたままトラックを運転し、路側帯にいた59歳の母親と33歳の息子にパネルをぶつけ死亡させ、そのまま逃げた罪に問われています。

 これまでの裁判で、男は事故を起こしたことは認めているものの、ひき逃げについては「分からなかった」などと争う姿勢です。

 12日は静岡地裁沼津支部で6回目の裁判が開かれ、男の取り調べなどを行った警察官が証言台に立ちました。警察官は机を挟んでおよそ1.5メートルの距離で男を取り調べた際、「あえて大きな声は出していない、普通の声で話しかけていた」などと証言しました。

 また、警察官は富士スピードウェイで行った、男の車で人形に衝突させる走行実験で運転手を務めています。

 荷台の左パネルを人形に衝突させたときの衝撃について問われると、「ハンドルが左に持っていかれる衝撃があった。車体は左右に揺れ、体は前のめりになった」などと証言しました。

 一方で弁護側は、事故の形態が特殊だと指摘した上で、「一般道の場合は衝突に気づくのか、専門家の意見を聞きたい」と、鑑定を請求する考えを示しました。

 次回の裁判は6月開かれ、被告人質問などが行われる予定です。

地裁沼津支部
地裁沼津支部