学校にも広がる「脱ハンコ」 デジタル化で簡略も…「使えない人が困ってしまう」と心配の声も 静岡市

政府が進める「脱ハンコ」。その動きが学校にも広がっています。

萩生田文科大臣
「通知では保護者で多用されている認め印の効力は、そもそも限定的であることを示したうえで、具体的方策や留意点などをまとめています」

画像: 学校にも広がる「脱ハンコ」 デジタル化で簡略も…「使えない人が困ってしまう」と心配の声も 静岡市 youtu.be

学校にも広がる「脱ハンコ」 デジタル化で簡略も…「使えない人が困ってしまう」と心配の声も 静岡市

youtu.be

 文部科学省は20日、全国の教育委員会などに学校と保護者のやり取りでハンコをなくすなどデジタル化を進めるように通達しました。

 学校では欠席届などの提出書類でハンコが使われています。その場合、子どもが教師から書類を受け取り、保護者に渡して記入。それを学校に提出する流れでしたが、デジタル化が進めば学校と保護者のやり取りに簡略化することができます。保護者の負担軽減に加えて、教師の提出物の集計作業にも効率化が期待できます。

街では… 「印鑑はいらないと思っていた」

 こうした学校現場のデジタル化に街の人は。

公務員:「印鑑は正直いらないんじゃないかとすごく思った。結構手間だし。小さい頃は渡すの忘れたと当日言ってきたことはあった。スマホで見られると、忘れずにきちんと学校の行事にも参加できるし、すごく便利だと思う」

契約社員:「もちろん賛成。親はたぶんついていけると思うし、政府とか国の方じゃないかなと思う」

一方で、心配の声も。

主婦:「使えない人が困ってしまうのはよくないと思う。皆さんが情報とかいろんなことを平等に受け取れるのであればいいけど」

中学校ではデジタルの活用が進められ…「保護者に負担にならないよう注意して」

 文科省から通達を受けた静岡市立東豊田中学校では、生徒の欠席・遅刻・早退届や進路調査書など、少なくとも7種類の書類に保護者の押印を求めています。
東豊田中学校 青山貴弘校長:「保護者が家庭でご覧いただけたか確かめるため、(押印を)求めていた。保護者の押印をいただかなきゃいけないものが、思いのほか、たくさんあるなと感じている」
 この学校では去年まで、テストの結果をプリントアウトして生徒に配布し、保護者が確認したという押印をして回収していました。しかし、その過程で紛失する恐れがあるため、回収を取りやめることにしました。
東豊田中学校 青山貴弘校長:「メール等を配信して保護者の皆様には、きょうテスト個表を配布したということは確実に伝えている」
 また、緊急で伝えるべきことは、学校のホームページに掲載したり、保護者にメールを送るなどしていて、デジタルな伝達手段も少しずつ活用しています。
東豊田中学校 青山貴弘校長:「できるところは急速に進めていかなければいけないと思っている。デジタル化を進めるだけで、学校も保護者もかえって負担がかかってしまうということにならないよう十分気を付けて、見直しをしなくてはいけないと思っている」