静岡県を含む太平洋沿岸に津波警報 県内各地に避難指示が発令される 電車もバスもストップ

伊地健治アナウンサー 清水港上空 午前11時ごろ
「静岡市清水港の上空です。清水港からも津波警報の発令を受けて、続々と船舶が沖合に避難しています。小さな漁船から大型のタンカー、貨物船まで多くの船舶が今、沖合に避難しています。比較的大きく見えるのが貨物船やタンカーなどの船です。小さな点のように見えるものは全て漁船です。」
静岡市清水区由比の情報カメラは、漁を切り上げて港に引き返してきたとみられる漁船を捉えていました。
伊地健治アナウンサー 沼津港上空 午前11時半ごろ
「沼津港の上空に来ています。港のいろいろな飲食店がある場所なんですけれども、ほとんど人の姿がありません。また、飲食店街にある2階建て、3階建てでしょうか、駐車場の上に立体駐車場の上に人が見えます。6人ほどの人が今、立体駐車場の上に避難しているのが分かります」
大阪からの観光客 用宗海岸 静岡・駿河区
「ビーチ楽しみにしてきたんですけど、きょうは入れないということでこのまま観光して帰ろうかなと思っている。」
津波注意報の発令を受けて、高さのある場所から安全を確保して、静岡市の用宗海岸を取材していた番組クルー。
午前9時40分、スマートフォンのアラームが鳴り響きます。
林輝彦アナウンサー
「(アラーム音)津波警報出た!(本社との電話)はい、離れます。引きます。津波警報が出たので急いで離れます」
静岡県への到達予想は午前11時30分、最大3メートルとの発表でした。
下田市
消防車 下田市 白浜海水浴場 午前9時半ごろ
「ただいま津波警報が発令されています。」
静岡県下田市の白浜海水浴場。
本来ならこの時期は多くの海水浴客でにぎわいますが、午前9時前には遊泳禁止に…。
下田市によりますと、津波注意報が出た段階で、市内すべての海水浴場を遊泳禁止にしたということです。
高台の中学校に開設された避難所には、地元住民だけでなく、観光客の姿も多くありました。
避難した人
「埼玉から」
避難した人
「神奈川から」
午後1時時点で、およそ300人が避難していました。
下田市民
「今まで家に居たが、だんだん心配になって来た」
周辺の企業で働いていたところ、津波警報を受けて避難した人たちの姿もありました。

静岡県庁
静岡県も情報収集に追われました。
根方ゆき乃記者
「津波到達予想の午前11時半を回りました。県の職員が慌ただしい様子でモニターを見たり情報収集にあたったりしている」
静岡県 酒井危機管理監
「南海トラフとは違い、カムチャツカ半島ということで非常に遠方の地震。突然津波が来ることが想定されるので、そういうところに注意していただきたい」
静岡市内の国道149号と150号は、沿岸部を中心に通行止めの措置が取られました。
午後、2回目の会見を開いた気象庁は…。
気象庁担当者
「長い時間繰り返し津波が襲ってきます。また、第1波より後に来る波が大きいことがありますので、津波警報等が解除されるまでは避難を継続していただきたいと考えております。同規模程度の津波の観測では少なくとも1日程度以上津波の高い状態が継続する見込みと考えております」

浜松市
避難指示が出された、浜松市でも…。
和田佳代子記者
「海岸からおよそ1.5キロ離れたところにある浜松市のこちらの小学校には避難所が開設されています。多くの方が教室内で待機しています」
正午ごろにおよそ100人が避難した、こちらの小学校。
避難所近くの会社は、従業員全員が避難させました。
ユーロフィン日本総研 石塚健博さん
「最近、津波込みの会社での避難訓練というのをちょうどやっていまして、比較的スムーズに周知して、避難してきました」
そして、別の従業員からはー。
ユーロフィン日本総研 浜松アスベスト事業 上月稔さん
「(会社には)精密なはかりがありまして、物を測る。それがもうリセットをしても0にならなかった。地震来るんじゃないの?って言ったら、本当に起こったっていう」
地震の直前には、電子機器の異常もみられたということです

掛川市
9カ所の避難所が開設された掛川市。
大浜中学校の避難所には、およそ100人が避難しました。
近くの会社に勤める人(40代)
「まず最初どうしたらいいかわからなかった。避難がちょっと遅れたかな」
掛川市内会社に勤務 30代
「やっぱり暑さが厳しい。事前にペットボトルのお茶を買ってきて、それで、補充した。」

JR静岡駅
伊地健治アナウンサー
「清水港と土肥を結ぶ駿河湾フェリーも今、津波警報を受けて沖合に避難しています。エンジンを止めて沖合で停泊している様子が上空からわかります」
静岡県を含む太平洋沿岸の21都道県に発令されている津波警報。
嶋田光希アナウンサー JR静岡駅 午前10時半すぎ
「JR静岡駅です。津波警報の発令により東海道線は一部区間で運転を見合わせています」
東海道線は熱海から愛知県の豊橋まで、静岡を走るすべての区間で、運転見合わせが続いています。
駅員アナウンス
「静岡駅を発車する東海道線、上下線とも運転をすべて見合わせております」
大学生
「テスト1週間前できょうは最後の授業なので、テスト範囲を知りたくて出たかった。しょうがない、津波なので」
兵庫県から
「出張で今から商談で焼津まで行く予定だったが、得意先から電話がかかってきて、避難しなければいけないので、きょうは申し訳ないと
兵庫県から
「トーマスに乗りに行くつもりで金谷駅まで行こうと思っていた。子どもがすごく残念そうなので、他に楽しいところを見つけて行けたら」
静岡市内を走るバスも、全面運休の措置が取られました。
その影響か…。
嶋田光希 JR静岡駅 正午ごろ
「あちらのタクシー乗り場には70人ほどが列を作っています」
駅前のタクシー乗り場は大混雑。
長い列ができていました。

沼津市
板垣亮記者 沼津市役所 午前9時45分ごろ
「沼津市の災害警備本部が設置され、職員たちが続々と集まっています」
津波警報発令の5分後に災害警備本部を立ち上げた沼津市。
副市長 災害警備本部
「港にはたくさんの観光客がいますので、こちらについても連絡をしてあります。そして6カ所の海水浴場、こちらもすべて閉鎖をしております」
市内には避難所のほか、一時避難場所も開設されました。
板垣亮記者 沼津第二小学校 午後1時半ごろ
「沼津市の小学校に来ています。こちらでは津波避難ビルに指定されていて、3階の図書室を一時避難場所として開放しています。市民ら20人ほどが集まっています。」
避難した住民
「高齢の父が一人で自宅にいるので、一回迎えに来てこちらにあまりにも範囲が広かったので、ちょっと大変なことになっているなと思って」
デイサービスの職員
「東北の震災以来、それぞれ皆さんが敏感になっている。飲むものはとっさに水を持っていこうと持って来たが、時間が長くなるということが頭になかったので、その辺の準備が足りなかったと思う」
市の指定避難所ではないため、市の職員は派遣されず、学校の職員が避難者の対応に追われていました。
沼津市立第二小学校 櫻井友美教頭
「普段の学校があるときにどれだけの対応ができるか。学校にいる職員で、子どものこと、避難してきた地域の方、両方の対応をするというのがどれだけできるのかなと未知数」

焼津市
沼津と同じく、港町の焼津市では、市役所の一角が避難所として開放され、多くの市民が身を寄せていました。
魚市場の職員 焼津市役所午前11時半ごろ
「警報が出たので、避難した方が良いということで」
Q.(職場の)皆さんで避難してきた?
「そうです」
焼津市民
「うちの近所に避難タワーがあるが、そこじゃあ上に上がってもどうしようもない熱中症になって、どこかないかと思ってこっちに車で来た」
静岡で猛暑日となるなど、きょうも猛烈な暑さとなった静岡県内。
暑さの中での避難は、別のリスクとも隣り合わせです。
その点、市役所には冷房が完備されています。
さらに…。
市役所職員
「避難された方にアルファ米をお配りしております」
水や米の配給も行われていました。
焼津市民
「おいしくて、温かくて、おいしくいただいている。すごく快適。涼しくて熱中症対策もきちんとして下さっているのですごく感謝しています」

鈴木知事は東京
30日は午前から都内で、政府への要望などの公務に当たっていた鈴木知事。
全国知事会としての要望のため、総理官邸を訪れたあと、取材に応じました。
鈴木康友知事
「私も一報を聞いた時には大変緊張しまして戻らなきゃいけないかなとは思ったんですが、危機管理の方からすぐに戻る必要がない状況と報告を受けましたので、幸いなことに大きな津波が来るということもなかったわけでございますけれども、十分に注意をして生活をしていただきたいと思います」
