畜産農家の頭を悩ますエサ代の高騰 半世紀続く農場継いだ男性…難しい局面で気づいた「価値」 静岡・掛川市
畜産農家の頭を悩ますエサ代の高騰 半世紀続く農場継いだ男性…難しい局面で気づいた「価値」 静岡・掛川市
80頭の豚を育てる農場…配合飼料の価格が1.5倍に
掛川市沖之須で56年続く大石農場。およそ80頭の豚を育てています。大石農場では、1カ月でおよそ4.5トンのエサを消費しています。こうした畜産農家の頭を悩ませているのが、エサ代の高騰です。

こちらは、配合飼料の工場渡価格の推移。2020年までは1トンあたり6万7千円前後でしたが、おととしに入ってから徐々に値上がり、去年7月には一気に1.5倍の10万円台まで上昇しました。
ウクライナ情勢による穀物価格の上昇などが理由とみられ、国は畜産経営への影響を緩和するため、価格安定制度の発動や緊急対策事業として、1トンあたり6750円の補填交付を実施しています。
ただ、大石農場ではおととしと比べておよそ3割「エサ代」が上がった状態が続いているそうです。
経営という観点だけでない「価値」は…
おおいしハム 大石善弘社長:「ソーセージを作る機械。ここにお肉を入れて、細かくして乳化させていく。そのまま出来た物を機械の中に入れる」
大石善弘さん43歳。本場ドイツの製法を学び、大石農場で育てられた豚をハムやソーセージに加工して販売しています。

去年の春、1割程度の値上げに踏み切りましたが、今後さらなる値上げの可能性もあるとしています。
こうした中、実は大石さん、ことし1月に父・照雄さんから大石農場を継ぎました。
父親と息子
父 照雄さん:「もっとね、前進して精進して、また良いものを作ってもらいたい」
Q.言葉を聞いてどうか
善弘さん:「自分たちはね、おいしい物、良い物を作らなければ、まずはいけないと思っている。良いものを作り続けるためにも、もちろん商品だけじゃなくて、原材料になる豚なんかも、成績よくていい豚を作っていきたいと思う」
難しい局面でも養豚場を継ぐことにした理由は、経営という観点だけでない「価値」に気が付いたからと言います。

おおいしハム 大石善弘社長:「うちの財産ってなにかと思った時に、養豚をやっていることであって、今新規に養豚、畜産は開業するのがすごく難しい時代になっている。父は儲かってないけど、これをやって価値があるんじゃないのかなっていうのは思った」