3年ぶり清水港に海外クルーズ船 国際クルーズ受け入れ再開国内第1号

1日清水港におよそ3年ぶりに海外からのクルーズ船が寄港しました。
天候にも恵まれ、観光も充実した様子です。

画像: 3年ぶり清水港に海外クルーズ船 国際クルーズ受け入れ再開国内第1号 youtu.be

3年ぶり清水港に海外クルーズ船 国際クルーズ受け入れ再開国内第1号

youtu.be

西尾梓アナウンサー:
「午前8時前です。およそ3年ぶりに清水港に国際クルーズ船が到着しました。乗客は部屋の外に出て到着の様子を見ています」

 駿河湾越しの富士山を望みながら、けさ清水港に入港したドイツの客船「アマデア」。

 国内での国際クルーズ船の受け入れはおよそ3年ぶりで、清水港への寄港が全国トップとなりました。

 港では地元保存会による、日本の伝統楽器・和太鼓の演奏でお出迎え。

「アマデア」には乗客522人を含む、およそ800人が乗っています。

 清水港到着後、船内での検疫を終え、乗客たちが続々と降りてきました。

 クルーズ船の乗客:
「日本でTシャツを買うつもり」

Q.富士山を見てどうですか?

「素晴らしいね」

 早速、近くで開かれているマルシェに立ち寄る人も。

 赤い服を来たこちらの女性。

 富士山の文字が入った帽子を手にしていました。

クルーズ船の乗客:

店員「9ドル。サイズはオッケー?」

「ばっちりだよ」

こちらの夫婦は、お茶に興味津々のようです。

クルーズ船の乗客:
「紅茶と緑茶を買ったんだよ。私はドイツに住んでいるけど、コーヒーではなくお茶しか飲まないんです。それで日本のお茶を試したいと思って買ってみたんだ」

 クルーズ船はきょう午後8時に出港し、次の目的地・東京へ向かいます。

クルーズ船の乗客:

通訳「桜です」

「これは美しいね/早く咲いたの?」

通訳「今が季節なんです、この桜は」

画像: 3年ぶり清水港に海外クルーズ船 国際クルーズ受け入れ再開国内第1号

日本平夢テラス

ドイツ人観光客がやってきたのは、「日本平夢テラス」。

富士山と駿河湾、清水の街並みを一望できる人気観光スポットです。

クルーズ船の乗客(ドイツ人):
「東京は富士山の裏ですか?」

通訳「東京は富士山の向こう側です。東京まで新幹線で1時間ぐらい」

「たった1時間ですか」

クルーズ船の乗客(ドイツ人):

西尾アナウンサー「景色はどうですか?」

「とても美しいね。わたしたちはラッキーでした。毎日富士山が見られるとは聞いていなかったので。タヒチから(旅を)スタートして数週間して、ようやく日本に来られてうれしいです」

 静岡のみならず、日本の代名詞とも言える富士山が見られたことに大満足の様子。

 一方で、観光に夢中になるあまり、こんなトラブルも。

クルーズ船の乗客(ドイツ人):
「彼女、タクシーにリュックを忘れちゃって…でもとても親切な人々のおかげで、簡単に戻ってきました。タクシードライバーがバックを持って戻ってきてくれたんだ。。全部バッグの中にあったんですよ。お金もパスポートも。とてもすばらしい。これが日本らしさだね」

画像: 日本平夢テラス

久能山東照宮

無事にリュックが戻り、次はロープウェーで「久能山東照宮」へ。

 さい銭や参拝の作法に戸惑う様子もありましたが、それも含めて満喫した様子。

 日本での国際クルーズ船受け入れ第一号となった乗客たち。

 船内では感染対策のレクチャーを受けたそうです。

クルーズ船乗客(ドイツ人):
「きのう船内でトレーニングがあった。マスクを着用することとか、ヨーロッパではみんなマスクをしていないからね」

画像: 久能山東照宮

日本平でランチ

参拝を終えると、再び日本平に戻り、ランチタイム。

人気だったのは、うどんやそばといった和食です。

クルーズ船乗客(ドイツ人):

西尾アナウンサー「そばはどうですか?」

「とてもいいね。つゆもいい。箸を使うのは初めてじゃないけど、そんなにうまく使えないね。でも箸で食べるのに挑戦している」

 コロナ禍前はクルーズ船で200万人以上が日本を訪れ、その経済効果は、乗客の旅行消費だけでも年間およそ800億円と推計されています。

 今後、本格的に復活すれば、期待されるのが地方経済の活性化。

 1日の「アマデア」を皮切りに新年度、清水港では国際クルーズ船が70回以上寄港する予定です。

画像: 日本平でランチ