3月も相次ぐ食品の値上げ スーパーでは卵を5個入りにして販売 駄菓子業界は“うまい棒ショック”  静岡

 家計に重くのしかかる値上げが相次いでいます。民間の調査会社によると、3月はロングセラーのアイスや台所に欠かせない調味料など3442品目の食品が値上がりすると発表しています。

画像: 3月も相次ぐ食品の値上げ スーパーでは卵を5個入りにして販売 駄菓子業界は“うまい棒ショック”  静岡

買い物客「安い日を狙う」

 この値上げラッシュにスーパーの買い物客は…

静岡市民 30代:「お菓子が上がる。アイスが上がるっていうんだったら、もうこれを機に、(お菓子を)やめてダイエットして、そのやめた分のお菓子類を、家族の食費、普通のご飯とかお弁当とかに回すのが正解なのかなって、それが正解だと思わなきゃ、やっていけないぐらい」

焼津市民 30代:「安い日を狙って来たり、なるべく野菜を使ったり、卵を買わなかったりしている」

客:「なるべく安いものを探して買っている。収入が増えないし、出費の方が大きいから辛い」

スーパー「使いきれる量のものを用意。卵は5個入りに」

 静岡市内のこちらのスーパーでは、買い物客が手に取りやすいように、小分けの商品をより多く揃える工夫をしています。

画像1: スーパー「使いきれる量のものを用意。卵は5個入りに」

田子重西中原店 天野克彦副店長:「お客様に無駄にならないように、2分の1サイズとか、4分の1でサイズとか、少量の商品とか、料理によって使いきれるものを用意することには努めています。品揃えの幅を広げるということはやっています」

 特に大きく変わったのが、たまごの販売方法。卸売価格が過去最高値の水準で推移しているたまごは、これまで6個入りで販売していたものを、5個に変更。値段を据え置きつつ個数を減らす、“実質値上げ”に打って出ました。

画像2: スーパー「使いきれる量のものを用意。卵は5個入りに」

田子重西中原店 天野克彦副店長:「卵についてはいろいろな料理で使うし、必需品の中に入ると思いますので、それについては比較的数量は落ちてない、値上げをしてもやむを得ないと思われてるんじゃないかと思っています」

Q.お客さんは価格重視?

A.「給料とか、いろんなものが上がっているわけではないので、お値段のほうを優先している傾向にあるように思われます。」

駄菓子業界は“うまい棒ショック”

 一方、3月の値上げで目立つのは、菓子類の価格改定。通常の小売店だけでなく、子どもから大人まで楽しめるあのお店にも影響が…

あまのや繁田商店 繁田昌大社長
「100円を握りしめて駄菓子屋という時代でもなくなっている。」

 静岡市内で1926年・昭和元年から続く「あまのや繁田商店」。駄菓子の卸売りや小売をしていて、店内にはおよそ1000種類の駄菓子が並んでいます。

画像1: 駄菓子業界は“うまい棒ショック”

 駄菓子業界も値上げには待ったなしの状況。特に業界を震撼させたのが、去年の“うまい棒ショック”です。1本10円という、お手頃でずっと変わらない値段だった「うまい棒」は、原材料価格の高騰や物流コストの影響で、去年4月、1本12円になりました。

あまのや繁田商店 繁田昌大社長:「今まで駄菓子というのは、皆さん値段が知られているのがすごく多かったので、メーカーはできるだけ値段を維持しようと頑張ってきたんですけども、『うまい棒』が値上げしていなかったので、うちも値上げしないでおこうみたいなところで、今回『うまい棒』が初めて値上げをしたということで、堰を切ったように10円のものを中心に10円だったものを12円にみんな上げちゃえみたいな感じで、どんどん上がってきましたね、これをきっかけに」

 たった数円の値上げでも大きなインパクトになる駄菓子業界。実際にお馴染みの商品が、店頭から消えてしまうこともあるようです。

画像2: 駄菓子業界は“うまい棒ショック”

あまのや繁田商店 繁田昌大社長:「例えばこれ、ココアシガレットといって結構皆さん知ってると思うんですけど、今30円付いてますね。これは今度40円になっちゃいます。こっちは無くなっちゃう、終売ですね。原材料をいろいろ用意することもコストがかかることなので、売れ筋に集中することによって、人件費なり設備などを縮小ということですね」

 廃業するメーカーも出てきています。映画『火垂るの墓』にも登場した「サクマ式ドロップス」で知られる佐久間製菓もそのひとつ。今年1月20日をもって、115年の長い歴史に幕を閉じました。

 大人にとっては懐かしの味、子どもにとってはお小遣いの味方でもある駄菓子文化は今、存続の危機と言っても過言ではありません。

画像3: 駄菓子業界は“うまい棒ショック”

あまのや繁田商店 繁田昌大社長:「高くしてもいいから残ってほしいですよ。残らないと文化そのものが消えちゃうんで。これからも無くなっていく商品がたくさんあると思います、なので、あるうちに楽しんでいただければと思います」