将棋の名人戦挑戦者争いはプレーオフへ 静岡市では4月名人戦第2局が
静岡市を舞台に行われた将棋の名人戦挑戦者争いは、プレーオフへと持ち越されました。静岡市では4月名人戦第2局が控えていて、藤井聡太五冠が最年少名人なるか注目です。
将棋の名人戦挑戦者争いはプレーオフへ 静岡市では4月名人戦第2局が
2日静岡市葵区の料亭「浮月楼」で一斉に始まったA級順位戦最終局。
対局が深夜に及ぶことから「将棋界の一番長い日」と呼ばれています。
注目は最年少名人がかかる藤井聡太(ふじい・そうた)五冠。
大盤解説に登場した渡辺明名人は、藤井五冠について…。
渡辺明名人:
「(藤井五冠の)頭の中を覗いてみたいなんて皆さん言うが、それは我々プロ棋士でも興味がある。どのくらいのスピードなのか、1回しゃべりながら考えてくれないかな。全部声に出して(笑)」
藤井五冠は午後8時を前に91手で稲葉陽八段に勝利。
初めて挑んだ「一番長い日」をスピード決着で制しました。
藤井聡太五冠:
「今期A級が初めてで、厳しい戦いになるかと思っていたが、(7勝2敗)そういう成績でリーグを終えられたことはよかったと思う」
最初で最後のチャンスとなる、40年ぶり「最年少名人」の記録更新に挑む藤井五冠。
小学生の頃に文集に記した夢は「名人をこす」でした。
Q.夢がかないそうなところまで来ていることについては?
藤井聡太五冠:
「いやちょっとそれは、ほんとに小学生の低学年の頃の話なので、そろそろ時効にしてほしい。それをすごく意識していたというわけではないが、やっぱり(名人は)大きな存在だと思っていたので。名人戦の舞台に立てるよう頑張りたい」
一方の広瀬八段も藤井五冠に遅れること、およそ2時間半。
菅井竜也八段に勝利し、
名人戦の挑戦者争いは2人によるプレーオフへと持ち越されました。
プレーオフは8日、東京将棋会館で行われます

【サテライト会場】
須藤誠人アナウンサー:
「午後10時半を過ぎました。つい先ほど広瀬八段が勝利を決めました。ただ会場にはこれだけ多くの人が残っています」
こちらは現役棋士らによる「大盤解説」のサテライト会場。
将棋ファンにとっても「一番長い日」となりました。
将棋ファン歴60年 大井一郎さん(藤枝市):
「きょうはホテルに帰ってゆっくりタブレットで見ます」
Q.まだ見続けるんですね?
「ずっと夜中まで。きょうはこれで失礼します」

【浮月楼】

激闘の舞台となった、静岡市の「浮月楼」。
江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜の屋敷跡地にある料亭です。
林輝彦アナウンサー
「藤井五冠と稲葉八段は浮月楼2階のこの羽衣の間で対局しました。藤井五冠はここに座っていたということです」
浮月楼 久保田暁子若女将:
「私どもは何年か対局の場に選んでいただいているので、数年前からいずれ藤井先生がいらっしゃったらいいなと、みんな申していまして、見守っているような感じでした。大変光栄なことでございます」
浮月楼では4月27日と28日、名人戦第2局が行われます。
