平安時代の武将・源頼政の故事にちなんだ新年の厄払い行事「鵺ばらい祭」 地元の中学生が「鵺踊り」を披露 静岡・伊豆の国市
静岡県伊豆の国市では、新年の厄除け行事「鵺(ぬえ)ばらい祭」が行われました。
鵺は頭が猿、胴体が虎、尻尾が蛇の妖怪です。
鵺ばらい祭は平安時代に伊豆長岡生まれのあやめ御前の夫・源頼政が、京都に出没する「鵺」を退治した故事にちなんで行われています。
地元の中学生が伝統芸能「鵺踊り」を披露。
3人がかりで鵺を退治すると、観客から大きな拍手が送られていました。
源頼政役・渡辺創太さん(長岡中学校2年・13歳):
「すごく緊張してミスるんじゃないかと思ってたけど、ミスらなくて良かったです」
中学生は2カ月ほどかけて練習したということです。