「早めの避難を心がけて」小学校で土砂災害を想定した出前講座 土石流や地すべりの仕組みや避難の方法を学ぶ 静岡・富士宮市

YouTube Video 「早めの避難を心がけて」小学校で土砂災害を想定した出前講座 土石流や地すべりの仕組みや避難の方法を学ぶ 静岡・富士宮市
動画を再生

静岡県富士宮市の小学校で土砂災害を想定した出前講座が行われました。

 講座が開かれたのは校舎のすぐ近くに山がある富士宮市立稲子小学校です。

 児童8人と教職員4人が、静岡県の担当課や富士土木事務所の職員から土石流や地すべりの仕組みの説明を受け、前兆となる現象や避難の方法を学びました。

 その後、行われた避難訓練では大雨で学校の裏山が崩れる危険性が高まった想定で、防災頭巾を着けて道路を挟んだ体育館に避難しました。

男子児童:
「命を最優先に守るために、すぐに逃げたり、すぐに行動を考えてやったほうが良いと思いました」

静岡県防災課傾斜地保全班 渥美晃岳班長:
「日頃から家の周りの危険な場所や避難場所を確認することが大事。いざというときには、早めの避難を心がけていただきたい」