弘法大師に感謝する「湯汲み式」 およそ1200年前に修善寺温泉を発見したとされる 静岡・伊豆市

YouTube Video 弘法大師に感謝する「湯汲み式」 およそ1200年前に修善寺温泉を発見したとされる 静岡・伊豆市
動画を再生

 静岡県伊豆市の修善寺温泉では、21日、温泉を発見したと伝わる弘法大師に感謝する「湯汲み式」が行われました。

 修禅寺から出発し僧侶や稚児、それに着物姿の湯汲み娘らおよそ150人が温泉街を練り歩きます。そして湯汲み娘は修善寺温泉発祥の湯とされる「独鈷の湯」で、僧侶が汲んだ温泉を手桶で受けていました。

 この湯汲み式は、毎年弘法大師の命日に行われ、およそ1200年前に修善寺温泉を発見したとされる弘法大師と温泉に感謝する祭事です。

 旅館の商売繁盛や感謝の気持ちが込められた温泉は寺の本堂に奉られ法要が行われた後、それぞれの旅館の風呂に入れられるということです。