東海道線パンタグラフの損傷は石部トンネル内の設備との接触が原因 JR東海 /静岡 

 5日午後、JR東海道線を走行中の車両のパンタグラフに損傷が見つかり、一部区間が運転見合わせになった事案について原因が判明しました。

 JR東海によりますと、5日東海道線下りの安倍川駅周辺を走行中の車両のパンタグラフが損傷した原因は、用宗駅(静岡市)~焼津駅間にある石部トンネル内の漏水防止板と呼ばれる設備の一部が垂れ下がり、パンタグラフに接触したことが原因だと判明したということです。この車両を点検するため、JR東海道本線の沼津駅~浜松駅が一時運転見合わせになるなど、通勤や通学に影響がありました。

 翌日未明に別の車両でも同じようにパンタグラフの損傷が確認されており、こちらも石部トンネル内での漏水防止板の一部が接触したことが原因であるとすでに分かっていましたが、5日に損傷が見られた列車は損傷が認められた時点で、トンネルではない場所を走行していたため、原因の特定に時間がかかったということです。

資料
資料