JRとの対話が進まない理由 発生土の処理についての県民の不安と水の全量戻しの方策について実現性の確認がとれていないこと 静岡県川勝知事

開会中の静岡県議会2月定例会でリニア中央新幹線工事に伴う課題への知事の向き合い方について質問が上がりました。

画像: JRとの対話が進まない理由 発生土の処理についての県民の不安と水の全量戻しの方策について実現性の確認がとれていないこと 静岡県川勝知事 youtu.be

JRとの対話が進まない理由 発生土の処理についての県民の不安と水の全量戻しの方策について実現性の確認がとれていないこと 静岡県川勝知事

youtu.be

高田好浩県議
「他県の状況を個人の感情で指摘し、事業展開を避けることは静岡県の課題のリニア開業の根本的な課題解決に全く関係がない。いつまでこのようなことを繰り返すのか」

 開会中の静岡県議会2月定例会では、公明党県議団の高田好浩議員が登壇し、リニア工事に伴う大井川の水資源と南アルプスの自然環境への影響の回避・低減に向け、JR東海との対話に注力すべきと指摘しました。

川勝平太知事:
「リニア中央新幹線整備に対する私の基本姿勢は終始一貫同じで、大井川の水資源及び南アルプスの自然環境の保全とリニアプロジェクトの両立を図ること」

 川勝知事はまた、これまでもJR東海との対話に真摯に取り組んできたものの、必ずしも円滑に進んでいないと答弁。

 その理由として、工事に伴う発生土の処理について県民の不安が解消されていない中、計画の見直しがされていないことや、水の全量戻しの方策について実現性の確認がとれていないことを挙げました。

 その上で、知事は今後もJR東海との対話に注力すると答えました。