ユネスコ無形文化遺産に登録 およそ400年前から続く民俗芸能「徳山の盆踊」が行われる 静岡・川根本町 

YouTube Video ユネスコ無形文化遺産に登録 およそ400年前から続く民俗芸能「徳山の盆踊」が行われる 静岡・川根本町 
動画を再生

 静岡県川根本町でおよそ400年前から続く「徳山の盆踊」が行われました。

「徳山の盆踊」は毎年8月15日に、川根本町徳山にある浅間神社の例祭にあわせ奉納される民俗芸能です。

 神社境内では長い角を持つ鹿頭をつけた牡鹿役を先頭に、お囃子のリズムに合わせ飛び跳ねるように踊る「鹿ん舞」。そして浴衣の上に舞妓風のだらりの帯をしめた娘たちが小唄に合わせて舞う「ヒーヤイ」や「狂言」も披露され訪れた観光客を喜ばせていました。

「徳山の盆踊」は「風流踊」の1つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されています。