なぜ? 南海トラフ巨大地震の今後30年以内に発生する確率は「60%から90%程度以上」などに変更 政府の地震調査委員会

政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震の今後30年以内に発生する確率について、「80%程度」から「60%から90%程度以上」などに変更すると発表しました。
今後起きる可能性が高いとされる南海トラフ巨大地震。この南海トラフ巨大地震の今後30年以内に発生する確率については、政府の地震調査委員会が2025年1月、「70%から80%」だったものを「80%程度」に引き上げました。これが今回また変わると言います。
【地震調査委員会 平田直委員長】:
「今後30年以内に巨大地震の発生する確率は、60%から90%程度以上というふうに言って頂いていいと思います」
今まで80%程度だったものが、60%から90%程度以上と幅を持つことになりました。なぜなのでしょうか。実はこの「80%程度」の確率を導き出す根拠となっていたのは、高知県にある室津港の江戸時代から昭和にかけての地震による隆起の記録でした。
この記録の数字に幅があり、80%程度と言い切れないのではないかという指摘が出ていました。そこで、この記録の幅も踏まえた地震の確率について、新たな計算手法で検討をし直しました。
【地震調査委員会 平田直委員長】:
「色々きちんと点検をしたけれども、最新の知見を入れても南海トラフの巨大地震の起きる可能性は大変高い。大変高いという評価には変わりはないということです」
今回公表された地震の確率の評価では隆起量を考慮しない計算方法の結果も掲載されていて、それによると今後30年以内の発生確率は20%から50%。一見低い確率にように見えますが、これも地震の発生確率としては非常に高いものだということです。
【地震調査委員会 平田直委員長:】
「静岡県というのは残念ながら南海トラフの地震が起きる場所、津波が発生する場所に非常に近いです。そういった地震が非常に高い確率で発生する。ただし対策をすれば犠牲は必ず減らすことができると思います。ですから、諦めずに対策をしていただきたい」