地域の伝統文化「伝馬ねり」伝承するため小学生が祭りへの参加を呼び掛ける 静岡市伝馬町小学校

少子高齢化が加速する中、地域の伝統文化を守ろうと、静岡市の小学校で子どもたちが祭りへの参加を呼び掛けました。
根方ゆき乃記者:
「テーマは『伝馬ねりを盛り上げよう』きょうの授業では、小学5年生の子どもたちがこれまで学んできたことをそれぞれのチームに分かれて発表しています。」
「きょうは僕たちが伝馬ねりを盛り上げようをテーマにして、学習してきた発表をします」
静岡市の伝馬町小学校で行われた授業参観。
保護者だけでなく、地元の祭り関係者も駆け付けました。
発表のテーマは、祭りで山車を引き回す伝馬ねりについて。
毎年4月に行われる静岡浅間神社・廿日会祭では、それぞれの町内会が山車とともに市内を練り歩きます。
400年以上の歴史があるとも言われるこの「ねり」ですが、子どもたちが取り上げたのには、わけが…。
伝馬ねり振興会 野村泰俊会長
「30年もしてくると年齢が重なってくるので、後を継ぐ人がいればいいがなかなかね…。後を引き継いでいただけるような方がなかなか育っていないなと」
さらに今年は10年に一度山車を1台多く出す「当番ねり」にあたり例年の100人に加えて600人は必要だと言います。
「一人でも多くの人に参加してもらいたい」。
それぞれのチームが、1年間かけて学んだ知識を詰め込んだポスターやCM動画などを披露し、祭りへの参加を呼びかけました。
CM動画①
CM動画②
CM動画③
小泉詩さん
「この機会をきっかけに伝馬ねりに参加してくれたらうれしい」
中川丈士さん
「皆に知ってもらえたかなと思ったし、もっとこれからもいろいろな人に知ってもらえたら」
Q祭りは楽しみ?
興津壮汰さん
「楽しみです。10年に1度なので」
中川丈士さん
「当番ねりなので」
Q気合は入っている?
2人
「気合は入っています!」
伝馬ねり振興会 野村泰俊会長
「一家で地域のお祭りを認識していただけるとありがたい」
Qそういう意味ではきょうの発表は大きな意味が…
「ありますね。涙出そうですよ。本当にありがたくて」
浅間神社の廿日会祭でねりを行うのは4月4日から3日間で、伝馬ねりには誰でも参加できるということです。
5年生全員で
「伝馬ねり、参加してね~!!」
