【参院選静岡選挙区】 県政キャップ久須美舞記者の解説

YouTube Video 【参院選静岡選挙区】 県政キャップ久須美舞記者の解説
動画を再生

ここからは県政キャップの久須美記者に話を聞いていきます。(よろしくお願いします)

Q.2議席目の争いは牧野さんと松下さんの間で繰り広げられた。松下さんは終盤にかけ勢いを見せたが、なぜ牧野さんが勝てた?

 1つは榛葉さんが圧倒的な強さを見せたということです。
牧野さんと松下さんが争う中、出口調査の結果を見ると、参政党の支持層の1.5割が国民民主党の榛葉さんに投票している。

 国民民主党や参政党といった新興勢力が勢いを増す中で注目されたのが、無党派層の投票先だが、その半分が榛葉さんに投票している。

 榛葉さんは候補者であり党の幹事長でもあるということで、人気や知名度も含めて静岡独自の事情として票が伸びやすかったことを考えると、参政党支持層の一部や、無党派層が榛葉さんに流れて、松下さんが伸び悩んだことが牧野さんを救った要因だと考えられる。

年代別投票先

Q.年代別の投票先からはどんなことが分析できますか?

 世代間でこれだけはっきりと違いや差が出たのは今までにない選挙だと言える。

 若者や現役世代の投票先は、榛葉さんと松下さんに多く出ている。

 裏返すと自民党は50代以下が取れていない。

 これは自民党にとってすごく大きな問題で、若年層も取り込まなければ、これからも自民党は負け続ける可能性があると言えます。

 静岡選挙区でもこういう状態になったということは、自民党にとっても政権を維持するうえで不安要素になってくると思います。

年代別投票先
年代別投票先

投票率

Q.今回の投票率は59.3%と前回から大幅に増加した。要因は?

 過去の投票率を見てみると、2004年以降で最高となりました。

 今回、都市部で比較的投票率が上がったことも背景にあると思う。

 静岡選挙区の特徴として、比較的若い層が榛葉さんと松下さんに投票している。

 衆議院が少数与党となった中で行われた参院選ということで関心が高まり、普段選挙に行かない若者が投票に行ったことで、全体の投票率が押し上げられた可能性もあるので、その関連については注目すべきポイントだと思う。

久須美舞記者
久須美舞記者