静岡県が県職員の兼業制度を拡充、営利企業での兼業も可能に 過疎地のバス運転手やライドシェアのドライバー、クラブ活動のコーチなどを想定
静岡県は、県職員の兼業制度を拡充し、営利企業での兼業も可能にすると発表しました。
営利企業での兼業が可能になるのは、地域・社会への貢献活動や政策課題の解決を目的とするものです。過疎地のバス運転手やライドシェアのドライバー、クラブ活動のコーチなどを想定しているということです。
取り組みについて鈴木知事は、自らの造語である「LGX=ローカル・ガバメント・トランスフォーメーション」にちなんで、「県庁LGX型兼業」と表現しています。
県は、兼業制度を拡充することで県民と県職員のウェルビーイングを向上させるとしています。
●鈴木知事:
「今後は、制度を導入し、町にも働きかけ、オール静岡で地域への貢献と課題解決を図り、県民のウェルビーイングを向上させていく」
